日本人と英語

言語を俯瞰する「文法」

2017年3月15日 CATEGORY - 日本人と英語

%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e5%a4%96%e5%9b%bd%e8%aa%9e

私は今まで、日本人が外国語として英語を学ぶためには、文法をきちんと学び、必要な語彙を身に付けた後、それを使う環境を確保することが最も重要なことだと、それこそ口を酸っぱくして伝えてきました。

その点に関連して、書籍紹介ブログにてご紹介しました「日本語という外国語」とういう書籍より、外国語に対峙する時に避けては通ることのできない「文法」について鋭い指摘がされている部分がありましたのでその点について書きたいと思います。

本書の中で印象に残ったのは、「文法」の扱いを、外国人が日本語を学ぶための日本語文法と、私たち日本人が国語の時間に学ぶ国文法とは違うものであるという指摘でした。

その部分を抜き出してみます。

「私たちが学校で学ぶ知識の多くは、私たちにとって新しいことであることが普通です。しかし、国文法の場合は、新しく習うというより、それによって自分たちの母語と向き合い、『ああ、そうだな』と確認することに比重が置かれるようです。既に知っている日本語を文法という新しい視点から考えるわけです。これは、自分が住んでいる町の地図を眺めて、ここが自分の家、ここが駅前の通り、と確認することに似ています。言い換えれば、国文法の学習とは、言語の『分析』や『俯瞰』にあたる行為です。一方、外国人が学ぶための文法は、既に知っていることを『分析』するためではなく、言語を『運用』するためのものです。つまり、日本語を母語としない人であっても、そのルールを知れば一定の文を作り、それを話したり書いたりすることが可能になるための、一連の決まり事です。」

ただ、ここで同時に感じたのは、私たちの多くが学校で習った国文法をそのように俯瞰的なものの見方のツールとして活用できていないのではないかということでした。

今回、外国人のための日本語文法について本書においてほんのさわりではありましたが説明されている部分に触れた時、私はかつて学校においてもっと深いレベルで触れていたはずの国文法よりもずっと、母国語である日本語を俯瞰的に見ることができたような気がしたのです。

これは、言語を運用するために文法を活用しようとすると、その切り口において、より学ぶ側の目線に合わせ、より親切で実効性の高い成果物にしようという作り手の真剣味がにじみ出るからではないかと思いました。

逆に言えば、国文法が、どうしても学者による学者のための自己満足の世界を突き詰めようとしてできたものではないかということでした。

そのことに気が付かせてくれたのは、本書における助詞「が」と「は」についての説明でした。

そもそも、助詞「が」と「は」の区別など、日本語が母語であれば、小学校一年生でも無意識にしていることです。ですから、今更、この二つの違いについて私たちは疑問に思うことすらしません。

ですが、外国人にとっては、この「使い分け」を明確な理由なしに行うことは、決してできることではないようです。

この二つの違いについては、次の誰もが知っている文章で説明ができます。

「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんいました。おじいさん、柴刈りに、おばあさん、川へ洗濯に行きました。

最初の文章の「が」も、二つ目の文章の「は」も、いずれも主格を表す格助詞とよばれるものですが、「が」の前についている主語となる「おじいさんとおばあさん」は、このお話の中では、突然出てきた「全く新しい情報」です。

それに対して、二つ目の文章の「は」の前の「おじいさんとおばあさん」は、すでに出てきて、物語の聞き手もすでに「ああ、あのおじいさんとおばあさんのことね」と分かっている「古い情報」です。

どうでしょうか。

そうなんです。日本語にも不定冠詞「a」と定冠詞「the」と同様の区別の概念があったのだということがこのことによって分かるのです。

つまり、このような、何とかして日本語を使えるようしたいという「運用」の欲求からくる真剣味こそが、我々日本人が「俯瞰的」に理解するためには必要なのではないかということを感じさせられました。

日本の学校教育の問題は英文法軽視だけにとどまらず、言語というものを分析・俯瞰するという視点自体が欠けているということに改めて気づかされた気がします。

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆