代表ブログ

「学ぶ」を科学する

2017年12月17日 CATEGORY - 代表ブログ

皆さん、こんにちは。

前回は、「学ぶ」ことに関して「横道に逸れる」ことの重要性について、伝説の灘校国語教師、橋本武先生の著書「一生役立つ学ぶ力」をご紹介しながら書きました。

その中で、単に大学に受かるため、学校でいい成績をとるため、という近視眼的な学習ではなく、本当の意味での深い学びをすることによって、ゆとりをもってそれらを結果的に手にするということがいかに素晴らしいかということを実感しました。

今回は、その「本当の意味での深い学び」を体系的に研究した結果に基づいてこのテーマについて書かれた本を見つけたのでご紹介します。

それは、「世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?」という全米ベストティーチャーのランク入りを果たし、数々の優秀教授賞を受賞されているケン・ベイン教授が書かれたものです。

本書では様々な事例をあげて、「学校の教科でいい成績をとる」ことと「その教科に関する本当の学びをえる」こととは全く違うということについて書かれています。

この二つの違い、それは「子供のころの好奇心」を大人になってからの学問に対しても維持しているかどうかだとしています。

すなわち、「なぜ、モーターは電気を通すと回り、モーターを逆に手で回すと電気が発生するのか」という疑問を純粋に解決したいという気持ちをもって物理の授業を聞くのか、試験をパスするには、「モーターは電気を通すと回り、モーターを逆に手で回すと電気が発生する」という事実を記憶する必要があるからという必要性をもって聞くのかの違いです。

前者も後者もどちらも「授業を聞く」という行動をとることになるし、「試験をパスする」という結果を得ることにもなりますが、後者の効果はそこで終わりなのに対して、前者の場合はそこから将来自分自身がよりクリエイティブな成果を作り出す可能性につながるという点に大きな違いあります。

私は、「なぜ」そうなのかという理由が分からないと記憶が極端にできないという性質だったので、いちいちその「なぜ」を探求するか、もしくはその教科を完全に捨てるかのどちらかを選択してしまうような学生でした。

ですが、本書でも言っていますが、大部分の学生は、「試験をパスする」という必要性だけで事実を記憶するという行動をとることになります。

どちらにしても「授業を聞く」という行動をとることになるのなら、その「なぜ」を探求したほうが、一石二鳥ではないかと私はいつも不思議に思っていました。

本書では、大部分の学生がこの不思議な選択をしてしまう理由について「学習性無力感」という概念をあげて説明されていました。

この「学習性無力感」とは、繰り返し何かに成功を阻まれていると、その障害がなくなってもまだ障害があるかのようにふるまう状態のことです。

ああそうかと思いました。

学校では、教える教師やその時間という制約があるため、学生の「なぜ」に対応しにくいという現実があります。

教師も人間ですから、すべての学生の「なぜ」に一つ一つ答えるということは現実問題無理があるため、私のようによほど空気を読まずにズカズカと職員室に押しかけるような図々しい人間ではなければ、「そういうものだから」という一言によって納得したふりをせざるを得ないでしょう。

そして、試験という現実が厳然として存在しているため、学校教育においてはこのようなことが当たり前のように繰り返されてしまいがちです。

だからこそ、前回の橋本先生のような授業を展開してくれる教師や本書で書かれているような人の人生を変えてくれるようなインパクトのある教授の存在が「伝説」や「軌跡」と言われるのです。

しかも、日本ではこの「学習性無力感」の問題は学校教育だけのものではありません。

企業においても、グローバル化に際して社員に求められているのは、仕事で英語を使いこなす力そのものであるにもかかわらず、その力の直接的な定義やそれを伸ばすための対策を的確に明示することができないため、いつの間にか、「TOEICの点数の高さ」に変わってしまうのです。

その点数と実際の「英語を使いこなす力」とは無関係に、やみくもに点数のみを追求するような現実がいつまでたってもなくならないのです。

私たちランゲッジ・ヴィレッジはこの現状に対して、橋本先生や本書で紹介された教授のような存在にならなければならないと思っています。

 

 

 

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆