代表ブログ

理想的な大学入試の英語試験

2020年5月13日 CATEGORY - 代表ブログ

皆さん、こんにちは。

前回、「頭のいい子は『習慣』で育つ」という本をご紹介しましたが、その中で日本の大学入試における英語試験として、私がまさに理想的と思える形だと思えるものをあげられていましたのでその説明部分と併せて以下ご紹介したいと思います。

「大阪大学入試の英語ではこんな問題が出ました。『次の言葉を英語でそれぞれ50語以内で説明せよ。(すだれ)(銭湯)(こたつ)』。海外にはない日本文化を英語で伝えるという問題です。ただし、『銭湯』を『public bath』などと訳してしまったら、50語になりません。つまり、『銭湯とは公共の浴場のこと。風呂がない住宅が多かった時代には、日本各地に多くの銭湯が存在し、地域住民の情報交換の場でもあった』というようなことを英語に訳して説明する必要があります。これは、単に言葉の意味を知っているだけではできないし、英語ができる帰国子女にとっても難しい。日本語と英語の両方の力を持っていなければ正解を導き出せません。」

私は今までこのブログにて一連の大学入試改革に関するニュースを逐一取り上げ、一貫してその流れを批判してきました。

それは、「四技能」重視、特に「聞く・話す」の2技能への無批判的傾倒という本当に本質を外した「改革」を短絡的に進めた結果、最終的に破たんするというあまりにお粗末なものでした。

また、その流れを意識した2020年1月に行われた「最後のセンター試験」の英語の問題も私に言わせれば批判の対象でしかありませんでした。

日本人が英語とどのように付き合い、その英語に関してどのような力を学校教育で身に付けさせ、大学受験において評価するべきなのか。

上で引用した著者の大阪大学の試験問題に対する説明はこの問いに完璧に過不足なく答えていると思います。

実は私は、自らが代表をつとめる日本実用外国語研究所(JIPFL)が運営するSEACTテストにおいて、これと同じ目的を持った問題を設けています。

Q5 概念説明問題 参照)

これは、日本人が世界に対してその価値を最大限に高めるために必要な「英語力」は何かということを真剣に考えて創作したものです。

大阪大学の出題意図もおそらく全く同一のものと考えます。

そして、このような問題の採点には当然のことながら、時間も能力(コスト)もかかり、大量に処理することができるものではありません。

そのことを考えるとやはり、大量の受験生を選別することを目的とした「共通試験」の評価方法と、それによって選別された上でそれぞれの大学が課す「個別試験」の評価方法とを混同した議論は決してすべきではないと改めて感じました。

この問題はそもそも、評価する側が日本人に求められる英語力の「本質」を理解しているならば決して起こるはずのないものだと私は考えています。

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆