代表ブログ

スティーブジョブズはわが子をアナログで育てた

2014年11月5日 CATEGORY - 代表ブログ

steve

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

私は子供の教育において、DS などの携帯型ゲーム機はもちろんのことi-padやi-phoneまでも含めた全ての電子機器を遠ざけるべきだと思っています。この考えは、私の中では危機感を伴った確信的なものとなっています。

かつてLVにおいて地元キッズ対象に外国人講師と1時間遊んだあと夕食を一緒に食べて帰るという週一ホームステイ企画を行っていました。その送り迎えのバスの運転を私がやっていたのですが、そのバス内での衝撃的な光景が今でも私の心に残っています。

多くの子供がバスに乗った瞬間からDSに夢中で、一緒に乗っている友達ともほとんど会話はありません。こちらの、「Hello,how are you?」という問いかけにも、「I’m good.」と目を合わせずに回答し、引き続きゲームに夢中です。もちろん、LVの館内ではDS遊びは禁止ですが、帰りのバスの中ではまた同じ状態です。

すべての子がこのような状態というわけではありませんが、かなりの割合の子がまさに「DS中毒」とでもいうような症状を持っていました。そして、この症状は先ほどの「目を合わさずに回答」という姿勢に見られるようにコミュニケーションの基礎を完全に破壊してしまうと思われます。

この状態を異常な状態だと思った私は、LVに来る子供たちだけがこのような状態なのかどうか心配になり、同年代の子供を持つ親御さんに片っ端から聞いてみたのですが、その結果、むしろこのような状態のほうが普通だという状況が分かってきました。

もちろん、親御さんの多くがこの状況を良いものだと思っているわけではありません。しかし、社会の大勢にその家庭だけが抗うことができないと「諦めている」というのが実情のようでした。

ですから、私がいくらこの考え方に確信をもっているといっても私の子供はまだ4歳なので、これからも私自身この考え方を教育に反映し続けられるかどうかは、正直なところ未知数だと思っていました。

そんな中で先日、この自分の考えをサポートする非常に説得的な記事を発見しました。

ニューヨークタイムズの9月10日のウェブ版の記事(こちら)です 。

スティーブジョブズをはじめとする米国のハイテク企業の創業者の多くが、自らの子供たちの教育から、自分たちの企業の製品・サービスをある年代までは遠ざけているというのです。

「Children under 10 seem to be most susceptible to becoming addicted, so these parents draw the line at not allowing any gadgets during the week. On weekends, there are limits of 30 minutes to two hours on iPad and smartphone use. And 10- to 14-year-olds are allowed to use computers on school nights, but only for homework.」

「“Every evening Steve made a point of having dinner at the big long table in their kitchen, discussing books and history and a variety of things,” he said. “No one ever pulled out an iPad or computer. The kids did not seem addicted at all to devices.”」

10歳未満の子供たちが、大人と比較して生物学的に「中毒症状をおこしやすい」ことに着目して、電子機器から彼らを遠ざける。そして、10~14歳の子供たちについては宿題のためだけにそれらを使用させるようきっちりけじめをつける。そして、家族との会話を大切にする。

これらの必要性を米国のハイテク企業の創業者の多くが、きっちり図々しく(笑)認識しているということが分かりました。

私が体感的に感じていた「電子機器への依存」と「社交性の減退」は正比例の関係にあるという認識は、実際に正しかったということになります。しかし、先ほど言った通り、この問題は他の問題と異なって、問題の認識ができたからといって問題の解決にはつながりにくい場合が多いという厄介さがあります。

それは社会の大勢、すなわち子供たちの「クラスでDS持ってないのはうちだけだよ!」という主張にどのようにして反撃していいかが分からないからです。

この主張に対して反撃する唯一の方法が、ステーブジョブズのいう「家族との会話を大切にする」ことだと思います。

電子機器を便利な子守役にしないこと。そして、家族で夕食を囲み、本や歴史など様々なことについて話し合う、非常に手間のかかる「アナログ」時間を確保すること。

これらのことを、世界のデジタル化を推進したスティーブジョブズが重要視しているということに大きな意味があるのだと思います。

それは、デジタル機器は、アナログな人間だからこそ作り出すことができること。デジタルから、本当に人間に必要とされるデジタルは生み出されないということかもしれません。

実は私もファミコンから遠ざけられて育ちました。そのため、それによるコンピューターアレルギーは相当なもので、現在でも思考回路は完全にアナログです。

しかし、「必要は発明の母」です。

必要となれば、アナログ人間はアナログ人間なりに新しいテクノロジーを必要に応じて活用するようになります。そのことについても 以前の記事 で書きました。

そして、むしろアナログ人間として必要に迫られてテクノロジーに対峙したほうが、少し斜めの方向から客観視することができ、テクノロジーの中に溺れてしまうのではなく、デジタルネイティブよりも健康的にテクノロジーと付き合ることができると考えることもできるかもしれません。

この記事によって、私の確信はもう一段階高いレベルのものとなり、これからもこの考え方を教育に反映し続けようと改めて誓ったところです。

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆