日本語って
2009年3月18日 CATEGORY - 代表ブログ
皆さん、こんにちは。
今回は、この『なんとなく日本人』と言う本を読んでの感想を書きたいと思います。
この本の中で一番なるほどなと思ったことは、日本語が他の多くの言語(中国語や英語を含めて)と大きく違う点です。
それは日本語が『高文脈依存言語』だということです。
言葉で物事を論理的に説明するようにそもそも言語が構成されておらず、文脈(その場の空気?と言い換えるほうがいいのかも)を利用して意味の伝達を行うというように構成されている言語だということです。
なるほどなと思いました。
日本語は主語を省略するときが多い、と言うより省略しないほうが少ないのではと思うくらいに省略します。
それに対し、中国語もときどき主語を省略しますが、日本語ほどではありませんし、英語は絶対に主語を省略することはありません。
これは、日本語が他の言語と比較していかに『高文脈依存言語』かということの現われだというのです。
主語を示さずに、その主語を推測させる、もしくは言わないことで言外の意味を推し量らせる、時には嫌味や皮肉として省略する、、等々まさに「空気を読む、読ませる言語です。」
これは、日本が島国である一定の空気と言うものが前提の社会でやってこれたからこそ成り立つことです。
それに対し、ヨーロッパや中国はあまりに広いし、色々な空気がありすぎて推し量れというのがそもそも不可能なことだったでしょう。
空気を読むことで成立する言語を操る日本人が、空気に縁のない言語『中国語』『英語』を学ぶのは、ラッキーなのかアンラッキーなのか、どうでしょうか。