日本人と英語

「認知言語学」とは何か

2024年1月23日 CATEGORY - 日本人と英語

書籍紹介ブログにてご紹介した「英語脳スイッチ!#307」からテーマをいただいて書いていますが、第三回目のテーマは、「認知言語学とはなにか」です。

そもそも書籍紹介ブログの中で認知言語学を「人間の世界の捉え方や人間関係や感情の表れとして文法があると考える言語学」と定義済みではありますが、本書にはそれを体感的に理解することができる著者の「認知言語学体験」のエピソードが書かれていましたのでご紹介します。

まずは前提知識として、英語が「話し手に説明責任があると考える言語」であるのに対し、日本語が「聞き手に理解の責任があると考える言語」であると前回学びました。

そして著者はこの二つ言語におけるものの見方には、「英語脳=まるで幽体離脱するように自分が外から自分を眺める。」と「日本語脳=自分がカメラになり、そこに映った世界を言葉にする。」という根幹的な違いが存在していると言います。

このことを具体的に表すのにより用いられるのが、川端康成の小説「雪国」の冒頭の一節の日本語と英語翻訳の対比です。

◆日本語:国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

◆英語:The train came out of the long tunnel into the snow country.(直訳日本語:列車は長いトンネルから出てきて雪国へと入っていった。)

これだけでも、「人間の世界の捉え方や人間関係や感情の表れとして文法があると考える言語学」と定義される認知言語学の雰囲気が大まかにはつかめるようになります。

ただ、圧巻だったのは、その次に著者が紹介していた言語学者で「意味論」の大家である池上嘉彦氏が1991年に出演したNHKの番組内で、複数の英語ネイティブにこの英文を見せて、思い浮かべる情景をイラストに描かせたところ、彼らは共通して

「山の端からトンネルを抜けて姿を現した列車を外から眺める」図を描いたと言います。

つまり、英語話者は全員、「雪国」の冒頭の一節のイメージを冒頭の写真のように捉えるということです。

一方で、私たち日本人が原文の「国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった」を見て思い浮かべる図と言ったら確実に

これでしょう。

人間は使用言語の文法によって世界の捉え方や人間関係や感情の表れが規定されることが、これ以上ないほどに明確にされる例だと思いました。

英語話者のイメージは客観的に情景を説明しつくしていることが分かります。このイメージからは伝えられる内容はとても客観的で、これを見た人が誤解が生じる可能性は非常に限定的だと思われます。

一方で、我々日本語話者のイメージはほとんど何も言っておらず、とても主観的で情報の余白がありすぎる。したがって、受け取る側にその余白を埋める努力が求められるものです。

著者はこの番組を偶然見ていたらしいのですが、この体験を「私の人生初の認知言語学体験」だったと告白しています。

そして、それを本書で知った私にとっても、この事は非常に衝撃的で、コミュニケーションに対してもっと慎重に向き合う必要があることを思い知らされた感じがしています。

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆