日本人と英語

英文解釈における「擬態」

2022年10月30日 CATEGORY - 日本人と英語

書籍紹介ブログにてご紹介した「英文解体新書」について、第一回目で「英文解釈が難しい理由」を明らかにし、第二回目からそれらについて具体例を挙げていますが、第四回目のテーマは「擬態」です。

以下に、本書における著者の言及部分を引用します。

「『擬態』とは特定の品詞で用いられるとの常識がある語を別の品詞として用いたり、典型的な構文を想起させる文が実はその常識以外の意味で使われるケースのことを指します。そういう時に、最初に浮かんだ品詞や構文の解釈から頭を切り離すことができずに、強引に読み進めてしまうケースがよく見られます。もちろん、できるだけ効率の良い読み方をしたほうが良いので最初に典型的な用法が頭に浮かぶこと自体は悪いことではありません。問題はその後です。たとえどれほど典型的なものであっても、その解釈が他の部分と文法的、文脈的なものであっても、その解釈が齟齬をきたす場合は、一歩下がって最初の解釈自体を検討しなおすという姿勢を持たなくてはなりません。」

本来のルールである文法や語法の知識を有していること自体が誤読の原因になってしまうというのですから何とも皮肉なものですが、本書が真面目に「受験英語」に取り組んできた多くの日本人の限界を突破させ、「実用英語」への橋渡しのために書かれたものであるからこそと思って何とか取り組んでいきたいと思います。

それでは、上記の二つのケースごとに具体例で説明します。

①品詞の擬態

Actually, I have no idea how much say my company had in that matter.

「実際、あの問題に関してうちの会社がどれ程の発言権を持っていたのか見当もつかない。」

sayという単語を動詞だと思い込んだままだと全く文法的な分析が進みません。そこで、sayを動詞ではなく「言うこと」というような名詞として、その名詞をhow much という副詞+形容詞が修飾しているとして考え、そのかたまりをmy company以下の文が形容詞節として修飾していると考えるとすっきり理解することができます。

②構文の擬態

I am particularly interested in what the politician has to say about this problem.

「私はその政治家がこの問題について何を言うのかに特に興味がある。」

ここで問題になるのは、has to です。一般的にはneed to やmustに近い意味だというのは英語学習者のほぼ「常識」になっています。

それを前提にすると「私はその政治家がこの問題について言わなければならないことに特に興味がある。」と訳すことになりますが、一見ありそうには思えてもやはりしっくりこない部分もあります。どう考えても上記の解答例の方が流れとしては自然です。

ではどう考えるのかと言えば、このhas to はneed to やmustの意味を指す構文ではなく、the politician has something to say about this problemのsomething which をwhatが代用していると考えます。

なるほど!とは思いつつも、has to sayをneed to やmustの意味を指す構文と考えても文法的には全く問題ないので、その意味の違和感をこのような深読みにまでつなげるのは「能力」だけではなく相当な「勇気」も必要となるような気がします。

「受験英語」から「実用英語」へのハードルの高さをまざまざと見せつけられた気がします。

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆