代表ブログ

世界はラテン語でできている

2024年3月5日 CATEGORY - 代表ブログ

皆さん、こんにちは。

以前にこのブログでは英語に強い影響を与える言語である「ラテン語」について「教養としてのラテン語の授業」という本を取り上げました。

その中で次のような感想を書きました。     

「それぞれの時代時代で世界言語として覇権を、スペイン語が握ろうが、フランス語が握ろうが、はたまた英語が握ろうが、常にヨーロッパ文明の根底に厳然として鎮座しているのは『ラテン語』だということは間違いないようです。」

ヨーロッパ世界の覇権とはつまり、世界の覇権をラテン語が握っているということですが、まさにそのものずばりのタイトル「世界はラテン語でできている」という本を読みました。

本書の著者のペンネームはその名も「ラテン語さん」。

1992年生まれの東京外国語大学外国語学部卒で、基本的に組織に属さずにラテン語の面白さや奥深さをSNSや書籍で伝えることを仕事とされています。ラテン語以外にも、英検1級・仏検1級・TOEIC985・全国通訳案内士・独検3級・伊検4級・中検準4級取得と語学全般に秀でておられ、ラテン語を中心とした翻訳の仕事で生計を立てているというある意味非常に幸せな人生選択をされている方です。

本書は、「世界史」「政治」「宗教」「科学」「現代」そして「日本」というテーマでラテン語がどのくらい深くこの世界に影響を及ぼしているかを数多くの事例によって明らかにしています。

まさに本書はいかに「世界はラテン語でできている」かを具体的にしてしてくれる一冊です。

偶然か意識的かは定かではありませんが、少し前にご紹介した「世界は経営でできている」とその構成、特に様々な分野においてその対象がいかに大切な役割を果たしているかを示しているという意味で似ているように思います。

最後に、最も印象的かつ意外だと感じたラテン語ネタをご紹介します。

中学校の課題図書として読んだ森村桂の旅行記「天国に一番近い島でいまだに明確に記憶に残っている南太平洋に浮かぶ数十の島々からなるフランスの海外領土「ニューカレドニア」。この「カレドニア(Caledonia)」という言葉がもともとラテン語由来なのだそうです。

フランスの海外領土なのですから、当然フランスに関連する、もしくはラテン語由来ということでローマに関連する意味があるのかなと思いきや、これが意外でした。

Caledoniaというラテン語は「スコットランド」という意味です。ですから、「ニューカレドニア」とは「新スコットランド」です。とすると、フランスとは無関係。

そのこころは、ヨーロッパ人として初めてこの地に到達したのがイギリス人の探検家ジェームズ・クックがスコットランドの風景と似たものを感じたことからラテン語で名付けたというもの。

1774年に発見後はイギリスとアメリカが関心を示し、交易などを始めるのですが、途中から搾取および奴隷貿易へと発展し島々の社会や文化は荒廃していきます。

そして、1853年にフランスのナポレオン三世が、イギリスのオーストラリア・ニュージーランド領有に対抗するためにここをフランス領と宣言して、フランスの統治が始まり、途中独立の機運が高まった時期もありますが、現在もフランスの海外領土として存在しています。

なんか、「カレドニア」ってフランス語っぽい響きだと思っていたので余計に誤解しやすかったのだと思います。

というか、ラテン語だから英語よりフランス語寄りなのは当然ですけど。

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆