日本人と英語

名詞の意味が分からない時の乗り切り方

2022年11月21日 CATEGORY - 日本人と英語

書籍紹介ブログにてご紹介した「サバイバル英文読解」からテーマをいただいて書いていますが、第三回目のテーマは「意味が分からない名詞」があっても乗り切る方法についてです。

書籍紹介ブログの記事にて、著者の以下のような「頼もしい」表明を確認しました。

「英文読解の教え方として『語彙を増やそう』という指導がありますが、それでは指導とは言えません。なぜなら語彙習得は永久に続くわけで、語彙力が完璧になることなどあり得ません。どこかで見切りをつけて、ある程度の語彙力である程度英文の意図を把握できる力をつけないと、『自分は語彙力不足なのでどうも英文を読むのが苦手だ』と一生言い続けることになってしまいます。」

まさに今回のお題こそ、その真骨頂だと思います。

本書において以下のような解説がありましたので引用します。

「英文の中には『this + 名詞』の形が頻繁に出てきますが、これは小さな『まとめ』を作りたいときに使われます。おもに何かの説明をしている時、次の話題を展開する前に、そこまでの内容をいったん整理するために『まとめのthis + 名詞』を使うのです。つまり、そこまでの内容を一語にぎゅっと凝縮したものが使われます。実際に見てみましょう。

I was complimented on the trueness of my ear. This praise made me very happy.

この中のcomplimentedの部分が全く分からないとして、どの部分を手掛かりに英文の意味をつかんでいけばよいでしょうか。

素直に『this + 名詞』を探すのです。二つ目の文章の冒頭に『This praise(この誉め言葉)』とありますので、その前の内容は必ず『褒める』ことに関係していることが分かります。そうなると、『the trueness of my ear(耳の正確さ)を褒めることに関係した内容だろうということになります。』」

ただ、この場合、「This praise」がたまたま分かったからこの技が使えたわけで、もし「This praise」も分からなかった場合にはどうしたらよいのでしょう。

そちらについても本書より引用します。

「その場合は、『this + 名詞』の部分を『今言ったこのこと』と解釈して読み進めばいいのです。このように一旦棚上げにしながらも、話の流れを止めることなく先に進むことで、後続の文章から文全体の内容を予想することができる可能性があります。」

例えば、こんな感じです。

By the end of the year the value of all shares had dropped $40 billion. This collapse of American share prices was known as the Wall Street Crash. It marked the end of the prosperity of the 1920s.

By the end ~billionまでもよく分からず、また「まとめのThis 名詞 」の「collapse」も分からない場合、とりあえず『今言ったこのこと』としておきながら進んでいくと、 This collapse (中略)was known as the Wall Street Crash.と出てくるので、Crashを日本語でのクラッシュとしてしまって、「今言ったことはクラッシュとして知られている」と理解することができます。

そうすれば、最終的にこの文章の「主張」は究極的には『その年の最後に起こったこと=ウォールストリートのクラッシュ』だと読み解くことができます。

なんだか、禅問答的に無理やり納得させられているような気もしないでもないですが、このようにして最後まで諦めずに、しかし話の流れに乗りながら読み続けることで、途中のヒントを拾える可能性を高めることができるということは確かです。

その意味で、最終的には確かに有益な方法であることを確認することができました。

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆