英文解釈のハードル
2022年10月27日 CATEGORY - 日本人と英語
書籍紹介ブログにてご紹介した「英文解体新書」からテーマをいただいて書いていきたいと思いますが、第一回目のテーマは「英文解釈が難しい理由」です。
書籍紹介ブログにおいて、「英文解釈」の定義として「『語彙』『文法』『語法』の知識を総動員して(一つの)文の内容をあきらかにすること」であると確認しました。
しかし、実際に英文解釈を行うにあたっては、「語彙」「文法」「語法」の三つの知識が十分であったとしてもどうしてもその分の内容を明らかにすることができないことが頻発します。
「語法」→「英文解釈」のステップには非常に大きなハードルが存在していることに気づかされるのです。
本書は、そのハードルを種類別に分類した上で、それぞれのハードルごとに丁寧にそれを乗り越えるためのトレーニングを提供してくれています。
今回は、本書にあげられているハードルの「種類」をご紹介したいと思います。
①「文型(語順)」に従わないパターンの出現
SV SVO SVCの三つの基本文型は英語を学習するために最も重要な文法ルールものであり、日本語とは異なりその語順は厳密に扱われています。
これらがあるからこそ私たちは安心して英語を学習することができるわけですが、レベルの高い英文の学習に進むとどうしてもそのルールを逸脱したものが出現し、私たちを悩ませるのです。
②省略
①は最も重要なルールを逸脱してしまっているとはいえ、その語自体は存在していますが、「省略」してしまえばそれ自体がないわけで、当然その難易度は上がり、私たちをより悩ませます。
③擬態
学習を通して私たちは文法や語法に関する知識を蓄積します。しかし、その蓄積自体が誤読の原因になってしまうことがあります。
特定の品詞や構文で用いられるという常識が存在している語や文を別の品詞や意味として用いたりする例があります
まるで葉っぱにしか見えないものが実は蛾だったりするように。
④破格
要するに、正式な文法や語法からすると明らかな「間違い」です。
ではなぜ間違いをわざわざ学ばなければならないのか。英語を生活言語として使っていく中では、教科書や雑誌など多くの人の目に触れることが前提として書かれているもの以外の文に触れることは十分にあり得ます。
特に、インターネットの発達によって素人の文章が以前よりも多くの人の目に触れる可能性は飛躍的に高まってきました。
その意味で、それらの存在をあらかじめ織り込んでおくと同時に、ある程度分類しておくことも必要かもしれません。
次回からそれぞれについて具体例を挙げながらご紹介していきます。