日本人と英語

英語の達人(3) 朱牟田夏雄

2024年5月10日 CATEGORY - 日本人と英語

書籍紹介ブログにてご紹介した「英語達人列伝Ⅱ #313」で取り上げられている8名の英語達人の中から特にここでご紹介しておく必要があると私が感じた4名を厳選して順番にご紹介していますが、第三回目の今回ご紹介するのは東京大学で長らく一般教養の英語教師を務めた「朱牟田夏雄」です。

東京大学は、一般教養科目としての英語の授業を担当する駒場の教養学部と英語研究を担当する本郷の諸学部とはそれぞれかつての第一高等学校(一高)と東京帝国大学(帝大)を前身としていることから、英文学者や英語学者よりも英語教師が下に見られるような時代が長かったようです。

そんな中で彼は、並みの英文学者をはるかにしのぐ学識と業績を持ちつつ、自らを「語学教師・訳読教師」と呼び、平然とその役回りに徹したと言います。

以下、彼の生い立ちから大学での「英語教師」でありつつも「翻訳と英文解釈の名人」と評されるようになるまでの流れをまとめます。

彼は1906年、中学教師であった父轍、母ミネの長男として現在の福岡県大牟田市に生まれ、翌年家族で上京し以後東京で育つ。1913年に芝の三光尋常小学校に入学、小学校で英語を教わることはなかったが、5年生のおわりごろ、父の忠告に従い、立教大学の学生の下宿に押しかけ、「ナショナルリーダー」の一から習い始めた。教えてくれた学生は非常に熱心で発音に厳しく、何度もやり直しをさせられて涙を流すことがあったくらいだという。

しかし、この早期英語教育が彼の中学進学に大きな影響を与えることになる。というのも、もともとの希望進学先は府立一中(現日比谷高校)だったが、腕試しとして先に入試日程が組まれていた東京高等師範(現筑波大付属)中学を受験することに。そこでは付属小学校から英語を教えている関係上、受験科目に英語があった。すでに英語の基礎はできていた彼は試験に合格したことから、一中の受験を放棄し、そのまま同付属中に入学する。

同校の主要科目の授業は一人の教師が同じ学年を5年間一貫して担当することになっており、英語担当の篠田先生は英作文に関する著作もあり、のちに高等師範の教授も務める優秀な方で、朱牟田は後に「僕の英語力の根幹を作ってくださったのは一に篠田先生だと今でも感謝している」と回想している。

(この点、彼のような英語達人と自分を比較するのはあまりにおこがましいことではありますが、中学時代に巡り会う教師によって大きな影響を人生に与えることになるということを私も経験しており、このブログの「英語嫌いにさせないために」という記事にてそのことをお伝えしています。)

1924年に同中学を卒業し、第一高等学校(一高)に文科首席で入学する。二年時の進路選択で文学部への進学を決意するが、その時点ではその理由は単なる思い付きだったとのこと。1927年に一高を卒業し、東京帝国大学文学部イギリス文学科に入学する。英文科の英語修行は地味なもので、とにかくひたすら英語の作品と論文を読む。彼がどれだけの英書を読んでいたのかは不明ながらも後の業績から逆算すると、とてつもない読書量であったことは容易に想像がつくが、達人の例にもれず、自分の努力を意識化することはなく、読書量に関する自慢話などは回顧録などからも出てこない。

1932年に東大大学院生活を終えた彼は中国上海にあった日本の四年制高等商業学校である東亜同文書院で8年間教鞭をとることになる。なぜ最初の就職先としてこちらを選んだのかははっきりしないが、結果として「当時内地と違って英書を自由に入手し味読できたし、米人教師との交際で英会話の修行も積むことができた」と回顧しているとおり、上海は彼にとって格好の修行の場だったと思われる。

1940年に帰国し、神戸商業大学(現神戸大)予科教授となるが、太平洋戦争を挟んで1946年に第一高等学校教授、1949年に一高が新制東京大学に吸収されたことに伴い、東京大学教養学部助教授となる。上海での経験もあり、英会話も達者だったとはいえ、彼はなんと言っても英語の世界では翻訳の名人であり、英文解釈の達人である。英文学者で評論家の中野好夫は彼を「最高の読解力」の持ち主と評している。実際に、英語の母語話者でも読解に苦労する小説を達意の日本語に訳す彼の技はまさに名人芸として賞賛すべきものだが、より教育的な英文解釈の指導にも目を見張るものがある。翻訳と英文解釈の違いを説明した上で、訳文の日本語まで見事に差異化している。

1963年に大学英語教育学会(JACET)の初代会長に就任するのだが、このことは彼の業績からすると違和感を感じざるを得ない。訳読や英文解釈を否定し、ペラペラ英語推進することが中心の現在の同学会の活動を見る限り、彼が実践した訳読や英文解釈とは真逆の英語教育の理念を掲げているように見えるからだ。ただ、これはむしろペラペラ英語を推進しようとする財界・産業界の論理や力学が学会に入り込むことを抑えようとする意図があったのではと推測する。

本書には、その推測の根拠となる朱牟田氏本人の英語教育の信念が見事に表出する論考が引用されていたので、それを記して最後とします。

「中学では文句なしに耳と口を重視したい。正しい発音、正しい抑揚が教えられなければならない。どうせ何か覚えねばならないのなら、初めから正しいのを覚えるほうがいったんいい加減なものを覚えて、後で訂正の努力をするよりはるかに勝ることは言うまでもない。中学から高校に進むと、ことはさほぼ簡単ではなくなる。この辺からはいろいろと議論も分かれることと思うが、私見ではこのあたりから教養主義のほうに切り替えてゆくのが良いと考える。・・・一つには学校の教室というものは、どうも会話力の修練には不向きのように思うからだ。」

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆