日本人と英語

英語以外の言語を母国語にするということ

2019年1月8日 CATEGORY - 日本人と英語

前回より書籍紹介ブログにてご紹介した「日本語が亡びるとき」よりテーマをいただいて書いていますが、第二回目のテーマは「普遍語以外の言葉を母語にする意味」についてです。

前回の最後で私は、「言語の『多様性』は、『普遍語』使用による『通用性』『利便性』と共存できるものである、いや共存させるという強い意識をもって維持するものだということ」と述べましたが、そのような意識を持つということがどのような経験であるのか、本書で著者はそのことを非常に豊かな表現力で語ってくれていました。

以下にその部分を引用します。

「近代に入ってから、西洋に流れる時間は、『人類』にとって普遍的だとされるようになった時間です。でも、西洋人はと言えば、日本に流れる時間を生きることはありません。日本に流れる時間は特殊な時間でしかないからです。実際、近代に入ってから、世界のすべての教養ある人は西洋に流れる時間を生きるようになりました。でも、日本に流れる時間を生きるのは日本人だけです。日本人は『人類』の一員となった代償として、このような非対称的な関係を生きることになったのです。」

著者は、この「非対称的な関係を生きること」を『人類』の一員となった代償だと言っていますが、これはマイナスな意味で言っているとは思えません。

なぜなら、この「非対称的な関係を生きること」は、西洋人には絶対に選択することはできず、日本人のような英語を母語としない人間にしか選択できないことだからです。

その証拠に、著者は以下のように続けます。

「我々が英語を母語とする人々と比べて絶対に優るところは、一度この非対称性を意識してしまえば、我々は『言葉』に関して常に思考することを強いられる運命にあるということ、すなわちこの世には英語で構築された『真実』の他にも、『真実』がありうることを知ることを『常に』強いられるのです。」

まさに、このことこそがグローバル社会において「多様性」が重視されなければならないという視点の根底にある必要性を説いているように思えます。

さすが小説家、よくぞこの感覚をここまで深くそして生々しく理解させられる表現を絞り出してくださいました。

私たち日本人は、「非対称的な関係を生きること」をやめる決断をすることができます。ですが、その決断をすることによって得られるものと、「非対称的な関係を生きること」を続けることによって得られるものを冷静に判断する必要があります。

これからも日本人として英語という「普遍」と日本語という「特殊」の非対称の間を生き抜いていく勇気をもらった気がします。

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆