LVブログ

教育そして教師というもの

2014年12月28日 CATEGORY - ブログ, 代表ブログ

教育

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

先日、書籍紹介ブログにおいて鳥飼玖美子先生の「戦後史の中の英語と私」という本について紹介しました。

その本の中の一章からこのタイトル「教育そして教師というもの」をいただいて、今日はこのテーマについて書きたいと思います。

と言いますのも、これも先日のブログになりますが「『子ども英語』から『大人英語』への飛躍」にて私の英語との出会いを素晴らしいものにしてくださった中学時代の恩師K先生のエピソードをご紹介しましたが、その記事を読まれたK先生が何と私にお手紙をお返しくださいました。

以下にその一部を転記させていただきます。

「学年便りのこと楽しく思い出しました。ツールとしての『ことば』の本質を捉えた生徒にそのきっかけを与えたとすれば教師として光栄です。これからも自信をもって進んでいただきたいと期待しています。(中略)教師たるものの職、その意図を正しく受け継いだ者が百人に一人いれば成功したといってよいのだそうです。だから、秋山君、君は不肖の教師に誇りと慰めを与えてくれました。正直なところ、私は今でも英語に自信はありません。あの『学年便り』も毎回ネイティブスピーカーに点検してもらって発行したものです。(幸い訂正はほとんどありませんでしたが)『思い』を交わす『文』のむずかしさですね。 K」

本当に懐かしく、そして、ありがたくお手紙を読ませていただきました。

全く教務とは関係なく、ボランティア精神から行っていたにもかかわらず、K先生の学年便りの英訳には、少しでも生徒に間違った英文を与えないようにとわざわざネイティブチェックを入れられていたとのこと、24年の時を経て知らされ、心の底から感謝の思いがこみ上げてきました。

この出来事と、先述の鳥飼先生の本を読んだタイミングが重なり、教育についてそして、教師について思いをはせずにはいられなくなってしまいました。

鳥飼先生は本章で、教師の言葉について以下のように書かれています。

「言葉というのは怖い。その言葉を発した側は相手を傷つけるつもりはなく、言ったことすら忘れてしまうが、その言葉を聞いた側の記憶には大きく残ることがある。それが教育の場で、教える側と教わる側との関係性の中で発せられた言葉となると、その重みは教師の想像以上となる。これを忘れてはならないと教師になった自分を戒めるが、自信はない。」

K先生もおそらくその恐ろしさを感じていたのではないかと思います。でなければ、ほとんど訂正がなされることのない程の実力を持っていてるにもかかわらず、そしてそれが正規の教務活動でなかったにもかかわらず、慎重に慎重を重ねた上で生徒の目に触れさせるような大変なことはしなかっただろうと思うからです。

また、鳥飼先生はこうも書かれています。

「教育には時間がかかる。そして教育効果が目に見える形で表れることは少ない。因果関係が明確な科学実験とは違うから結果がすぐには出ないし、検証も難しい。しかし、教育は本人がその効果を意識できないまま長年かけて影響を及ぼす。しかも、教育はやり直しがきかない。だから、教育は怖い。そして、だからこそ教育は人間にとって大切なのである。」

今回ほど、教育の恐ろしさと大切さを痛感したことはありませんでした。そして、学校教育ではないにしろ、まがいなりにも「教育」を飯の種にしている自分自身に対し、K先生や鳥飼先生が示されたような、ここまでの覚悟があるかを改めて自問した次第です。