代表ブログ

回復力

2023年6月21日 CATEGORY - 代表ブログ

皆さん、こんにちは。

以前にご紹介した「失敗学のすすめ」の記事で、著者が体系化した「失敗学」において最も重要なのは、この学問を通じて「組織が失敗を積極的に受け入れられる(失敗した個人を必要以上に委縮させない)文化」を社会に植え付けることだということを確認しました。

ただ一方で、個人としては「失敗」そのものは当然ですが当初の目的を達成できなかった結果であることは紛れもない事実であり、その結果は少なからずそれを引き起こした者の心にダメージを与えるものです。

そのため、「組織が失敗を積極的に受け入れる社会」の構築とともに、「失敗によるダメージを乗り越える個人」の育成についても同時に考える必要があると感じていました。

そんな中、偶然にも目にしたのが前著の著者である畑村洋太郎氏が書かれた「回復力 失敗からの復活」という本でした。

本書において明らかにされているのは、失敗をしてしまった人がそのダメージから回復するために必要な二つの要素です。

まず一つは、失敗直後の「否定的思考」を止めることです。

以下にその部分を本書より要約のうえ引用します。

「失敗直後は『あの時こうすればよかった』『このままでは自分はダメになってしまう』など、後悔や自責の念が強まり、出口のない問答を繰り返す泥沼状態に陥りがちです。頭の中で自己否定を繰り返しているうちは建設的な考えは絶対に生まれてきません。そのような自己否定を止めるためにあえて、『人のせいにする』『寝る』『気晴らしする』『愚痴を言う』など、まずは否定的な思考から『逃げる』ことです。」

そしてもう一つは、失敗のダメージと正対するための「エネルギー」を作り出すことです。

同じく要約引用します。

「苦しい時にも頑張って、一時的に無理をするというのは、確かに窮地から脱する一つの方法です。ただし、この方法が使えるのは自分にまだエネルギーが残っているときに限られます。エネルギーがない時に頑張ろうとするのは、勝つ見込みの薄いギャンブルに身を預けるようなものです。エネルギーを失ったときには、人は失敗に立ち向かうことはできません。それはどんなに強い人でも同じです。そのことを理解しないと、失敗後の対処をうまく行うことはできないのです。これは失敗を考えるときの大前提です。だから、動きたくても我慢して、自分の考えや行動を変えるだけのエネルギーがしっかりと蓄積されるまで待ってから行動するほうが結果としていいのです。これはスポーツ選手のケガと同じことです。ケガが治りきらないうちに焦って復帰しようとすると、かえって回復が遅くなってしまいます。」

これらは、「反省」「頑張る」「立ち向かう」という私たち日本人が失敗を乗り越えるために取るべき姿勢として教わってきたものと正反対のものばかりで、にわかには受け入れることは難しいと思います。

しかしながら、著者が言うように失敗を乗り越えるためには、通常よりも大きなエネルギーが必要であるということも同時に否定することは難しいことです。

だとしたら、失敗の直後という最もエネルギーレベルが低くなってしまうタイミングでは、それを乗り越えるための行動をとるべきではないという著者の主張は至極合理的であると考えられます。

前回の記事の最後に書いた、

「23年前に著者が体系化した『失敗学』をアメリカの企業が見事に体現している一方で、日本企業(に限らず日本社会全体)がそこからなんら学ぶことなかった」

という事実を改めて反省してみるに、「失敗学」は、この「回復力」の知見とセットとなって初めて日本人が活用することができる学問にとなるのだと思いました。

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆