日本人と英語

音読の目的は何か

2022年9月7日 CATEGORY - 日本人と英語

書籍紹介ブログにてご紹介した「英語学習2.0」からテーマをいただいて書いていきましたが、第四回目の今回が最終回です。

テーマは「音読」です。

前回までに、英語学習は目的と効果を明確にして行うことが何よりも大切であることについて学びました。

そして、英語学習(インプット)を突き詰めれば、

「音声知覚」→「意味理解」

「文字知覚」→「意味理解」

の力を高めること、すなわち「英語脳を作ること」だと確認し、そのために採用すべき「シャドーイング」と「多読」という具体的なメソッドについても見てきました。

今回は、その二つに加えて「音読」というメソッドをご紹介します。

実はこの「音読」については、かつてこのブログの「音読の効果発現の実感」という記事にても触れていますが、大変重要なことですので以下に本書からも該当部分を引用します。

「音読トレーニングは多読と同様に、『意味理解』の力を向上させるものです。音読は黙読とは異なり、英語の文章を声に出して発音するトレーニングです。ではなぜ音読をすると意味理解の力が向上するのか、それは、音読が黙読と異なり声を出すからです。声を出すということは絶対に後ろから訳すことができません。後ろから訳すことができないので、英語を英語の順番で理解するクセをつけることができるのです。これが非常に重要で、音読をすることで自分を無理やり後ろから訳させない状況に追い込むことができます。まず後ろから訳さずに前から英語を理解できるようにならないと、意味理解の力の向上はあり得ません。リーディングで後ろから訳している人がリスニングで英語を理解できるはずがないのです。リスニングでは当然、戻って聞くことができないからです。ちなみに、その際の注意点とは、意味がギリギリ理解できるレベルのスピードで音読をすることです。意味理解の力を向上させるためには、後ろから訳すことなく、英語を理解するスピードをどんどん挙げていく必要があります。ゆっくり英語を理解していても、意味理解の向上にはつながりません。」

このように見てくると、「英語脳を作ること」を実現するためのトレーニングとは、どこまで行っても「文章の中に含まれる文法やそれ以外の言語要素の組み合わせを理解していくことを制約の範囲内で行うよう強制すること」に他ならないと理解することができます。

本書は非常に説得力の高い一冊でした。

 

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆