日本人と英語

なくても問題ない発音記号

2022年9月25日 CATEGORY - 日本人と英語

書籍紹介ブログにてご紹介した「英語「発音記号」の鬼50講」からテーマをいただいて書いてきましたが、第三回目の今回で最終回です。

最終回のテーマは「代替可能な発音記号」です。

前回の記事にてご紹介した二つのケースについては、決して教えるべきことを省略しているわけではなく、それぞれが同じもの(小文字と大文字の違いでしかない)であるという認識からあえて伝えてこなかったということでしたが、実際にその二つの発音には多少なりとも違いが生じている以上、シンプルさを優先するためとはいえ、まったく取り上げてこなかったことに対する多少の反省を込めてご紹介しました。

今回ご紹介する「発音記号」はこちら(右側)

です。

こちらは上記と異なり、二つの関係はほぼ完全に「代替可能」なものであるということから、今まで取り上げなかったことに対してそこまでの反省は不要かと思います。

以下、本書の該当部分を引用します。

「【ɜr:】は簡単に言えば『あいまい母音の長い母音』です。つまり、【ə】の長い母音ということです。これがどういうことか説明していきましょう。はじめにこの【ɜr:】はリラックスして、口のどこにも力を入れず、『ア~』と発音しますが、この状態ではあいまい母音の長い【ə:】です。あいまい母音【ə】と【ɜ】の違いは後者の方がほんの少し口が開くという点です。とはいってもその違いはほとんどなく同じと言っても問題はありません。次に、標準アメリカ英語の場合は、r音化を表す【r】があるので、舌先を折り返すようにカーブさせてから『あ』に近い曖昧な母音を発音します。(ただし、第一回で見たようにr音化の補助記号はオプションなので標準イギリス英語では無視することを表しています)【ɜr:】に関して、注意すべきことがあります。それは、辞書や本によっては、あいまい母音【ə】にr音化を表す【r】をつけた【ər:】が使われる場合があることです。具体的な単語としては、【bird】(bɜr:d)もしくは(bər:d)【hurt】(hɜr:d)もしくは(hər:d)などです。」

この解説にもしっかり書かれているように、「その違いはほとんどなく同じと言っても問題はない」ものであり、「辞書や本によっては、あいまい母音【ə】にr音化を表す【r】をつけた【ər:】が使われる場合がある」わけで、それはすなわち、ほぼ完全に「代替可能」なものであると言えます。

そうであるならば、やはりシンプルさを最優先させる私の判断には十分な合理性があるとご理解いただけるのではないかと思います。

以上、三回にわたって「発音記号」の「ほぼ完璧」な内容から「ほぼ」をとるために必要となる、言ってみれば「too much」な情報を取り上げてきました。

ただ、この情報によって「発音記号」に触れた皆さんにいくらか生じてくる「違和感」を完全に排除することにつながるとしたらそれは十分に意味のあることだと思っています。

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆