日本人と英語

鼻音と流音と側面音について

2022年10月16日 CATEGORY - 日本人と英語

書籍紹介ブログにてご紹介した「英語リスニングの鬼100則」からテーマをいただいて書いていますが、第二回目のテーマは「鼻音と流音と側面音」です。

前回の「有声音と無声音」の説明の中で、「有声音である子音」の整理のポイントは「濁音」などに見られる「振動」であると確認しました。

ただその説明の中で、明らかに「振動」として理解できる「k→g s→z t→d p→b  f→v θ→ð ʃ→ʒ」以外にも「m n ŋ r l j w」など、非常に分かりにくいものが存在することに言及しましたが、それに対する詳細解説はしていませんでした。

そこで今回と次回の二回にわたってこれら「有声音である子音」について見ていきたいと思います。

今回は、鼻音「m, n, ŋ」と流音「r」と側面音「l」について以下に本書の該当部分より引用します。

まずは、鼻音「m, n, ŋ」です。

「鼻音の特徴は口からではなく、鼻から音を出すという点です。肺からの空気が口腔からではなく鼻腔から出るということですが、口腔のどこかが狭められます。『m』は両唇を閉じ、鼻から息を出します。これは日本語のマ行の最初の子音と同じですので聞き取りにも発音にも問題はありません。難しいのは『鼻音化』です。これは、母音の前後に母音が来るときに母音が鼻声になることです。例えばhamの場合、mの前のæが鼻声になるのです。『n』は日本語の『なにぬねの』が舌先と歯で発音(歯音)している(ただし『に』だけはつかない)のに対し、上部の前歯の後ろの歯茎に舌先をつけて発音(歯茎音)します。『ŋ』は『g』を発音する時のように、舌の後ろの部分を口の上部の奥の方につけるようにして発音し、その後鼻腔から空気を出すようにします。従って、『g』の鼻声バージョンといった印象です。これはkingの発音記号が【kiŋ】であることから分かるように、『ング』という二つの発音ではなくあくまで『ŋ』という一つの発音であることに注意が必要で、なおかつ英語では語頭にこの発音がくることはありません。」

続いて、流音「r」です。

「流音『r』は次の側面音『l』と併せて日本人が最も苦手とする発音です。実際に日本語には『r』と『l』の区別がないので仕方がありません。日本語の『らりるれろ』は舌先が口の中の上部、歯茎にあたるのですが、英語の『r』は舌先が口の中のどこにもあたりません。具体的には舌先を上部にカールさせるようにします。そうすると、日本語の『らりるれろ』よりも暗く、深い音に聞こえます。」

私は自らが主宰する「文法講座」においてはラ行を発音する前に実際には言わないけれど『う』と言うようなふりをするといい」と伝えているのですが、まさに「舌先を上部にカールさせる」ことを意味しています。

最後に、側面音「l」です。

「側面音『l』は上前歯の後ろに舌先をつけて発音するのですが、その時に舌先が前歯の後ろについているので、肺からの空気は舌先の横側から出ます。その音の作り方から、側面音(側音)と言われます。これは継続音なので、すぐに舌先を上部前歯の後ろから離さないことが重要です。」

このことから、日本語の「らりるれろ」はローマ字では「r」を使っていますが、英語圏の人々にはどちらかというと「l」のように聞こえると言われています。

ただ、日本語の「らりるれろ」は「舌先が歯茎」にあたるのに対して、「l」は「舌先が歯」にあたるので、厳密には違いが生じるので同じとは言えません。

しかも、日本語の「らりるれろ」の場合には継続音ではなく、発音したらすぐに舌先を上部前歯の後ろから離してしまうのでその意味でも違いは生じます。

どちらにしても、このように説明されたとしても、実際には「発音」も「聞き分け」もなかなか難しいものですので多くの日本人にとっては頭の中での理解にとどめるということにならざるを得ないかと思います。

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆