日本人と英語

「四技能」はそれぞれ対等ではない

2022年8月17日 CATEGORY - 日本人と英語

書籍紹介ブログにてご紹介した「英語が出来ません」からテーマをいただいて書いいますが、第二回目のテーマは「四技能」についてです。

本書の中に次のような大学教員の指摘の引用がありました。

「今の学生たちはおしなべて、簡単な英語を話す力は伸びています。というのも、『間違っていてもいいから話そうとする子たちは増えています。その場その場での外形的な英語での瞬発力はある。度胸もある。でも深く考えることからはちょっとずつ逃げていく。『めんどくさーい』と言いながら。』気になるのは、読む力が落ちていることだ。言語そのものの理解力が落ちている気がする。」

この指摘の前半部分についてはランゲッジ・ヴィレッジでの経験を通じて私自身も大いに感じるところがあります。

というのも高校生の団体の生徒たちはほとんどのケースで外国人講師を恐れずに、「Hi!」からスムーズにやり取りを開始することができます。まず「あっ、外人だ!」という「構え」から入ってしまった私たちの世代からすると隔世の感があります。(笑)

しかし、挨拶を超えて深いコミュニケーションに入ると、私たち世代よりも語彙、文法的知識などが少なく、ものすごく低速ギアで会話を回しているようで、会話に深みが見えないような気がするのです。

このことを裏付けするような指摘が本書にありましたので以下引用します。

「『四技能をバランスよく』といった志向の高まりからか、旧来型の『読み』重視に対する批判的な言辞を以前より目にしたり耳にしたりすることが多くなった気がする。では実際に英語と向き合っているプロは外国語の習得と『読み』の関係をどう考えているのだろうか。翻訳家の鴻巣友季子氏は次のように書いている。『語学学習の核心にあるのは、やはり【読む】行為だと考えています。よく読めることは、よく聞くことを助け、よく読めてよく聴けることは、良く書く力を培う。その総合的能力として【話す】があるのではないでしょうか』」

まさにこのことがすべてだと私も思います。

つまり、「四技能」は決してそれぞれ対等なものではなく、ましてや「バランスよく」身に着けるものではないということです。

では従来の日本の英語教育に戻すべきということでもありません。

今までは、「読む」「書く」の二つに特化していた様なもので、「聴く」「話す」(特に後者)までたどり着くことはありませんでした。

ですから、私たち世代は「あっ、外人だ!」と構えてしまっても仕方がありませんでした。

本来あるべき「四技能」の認識は、上記鴻巣氏の指摘のように、一番下に一番大きな「読む」があり、次に大きな「聴く」があり、そして三番目に大きな「書く」が来て、最後に一番小さな「話す」があるというものだと思います。

それぞれは、決して対等ではなく、上記の順番に土台となって最終的に最も上位の「話す」力を支えるものだという理解です。

ですから、私たちの世代は「聴く」「話す」(特に後者)のところのケアが全くなかったわけですが、意外にそれ以外の二つは現在と比べしっかりやっていたため、将来その二つに取り組まなければならない環境に置かれた場合には、かなりスムーズにギア上げて、会話に深みを持たせることが可能となったのだと考えています。

その意味で言うと、現在声高に叫ばれている「四技能重視」は、この本質的理解がなく、まるで平面でしか考えられていない薄っぺらなもののように思えてしまいます。

 

 

 

◆この記事をチェックした方はこれらの記事もチェックしています◆